ミミラボ-mimi Lab-

ミミズ可愛いし生ゴミ食べてくれるし肥料もくれて一石百億鳥

【ミミズ飼育】観察可能な飼育箱を考える①


こんにちは、ミミラボ助手Aです。

 ミミラボ第3回のテーマはこちら。

f:id:nyakohan:20210217132524j:plain

 ミミズコンポストを始める前に、シマミミズちゃんたちが一体どんな風に生きているかを観察しその習性を知ることで、より自然な状態で(つまり手をかけずに)ミミズたちが働けるコンポストの構造を考えられるのでは?と考えました。

ということで、まずは観察からはじめてみることにしましょう!

 

先にお伝えしておきますと、このブログは「ミミズって気持ち悪い…」という(おそらく)大多数の方の気持ちに100%同意しつつ、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としておりますので、基本的にはイラストを載せていきます。突然ミミズの写真がドーン!と出てくるようなことはございませんのご安心ください。

 

目次

 

ミミズにとってストレスの少ない環境とは?

ミミズは日中、天敵である鳥などに食べられるリスクが増すため、地表面には中々出てきません。

また、目も無いのですが、光を感知することだけは出来るようで、光を当てると一目散に地中深くに逃げ込んでしまいます。

 

この光を感知する場所は、恐らく口に近い先端部分にあるようで、光を当てるとまずは頭から潜って隠れてしまいますが、しばらく光に晒しておくと全身見えなくなるまで潜るので、先端以外でも光を感知できるのかもしれません。

#この辺りはまた後日の観察テーマにできそうです。

 

光が当たることはミミズにとっては命の危機と同等と考えると、そのストレスは計り知れません。ということで、ギラギラと眩しい電気の下にずっと晒すような環境は避けてあげるのがよさそうです。

ちなみに、耳もないようなので、いつもの様にアニソンやラジオを爆音でかけているお部屋でも大丈夫そうです。

 

温度については、30度を超えるような高音では死んでしまう可能性が高いのと、気温が低すぎると活動しなくなってしまうとのことなので、まぁニンゲンである助手Aが仕事をしている部屋なら問題は無さそう。

 

観察箱バージョン1.0

前項を踏まえ、助手Aがまず揃えた室内飼育セットがこちら。

  • 洗濯ネット

 

生ゴミの投入するとき以外は引き出しをとじておき、エサやりの時だけ引き出すって寸法です。ははっ…私、天才じゃん…

また、この形状なら地中を観察するための側面積も最小限に抑えられ、観察しない時は基本的にダンボールに入れてあげることで、光を遮断しつつ冬は寒さからも守ってくれそう。

 

洗濯ネットは万一の脱走に備えてと、観察時以外にハエなどが侵入して卵を産んだりしたら…と考えるだけで泣いちゃうので被せることにしました。

f:id:nyakohan:20210217010715j:plain

段ボールボックス、洗濯ネットは100均でも簡単に見つかりそうなアイテム

与えたエサ

ゴミの入れすぎで全滅したというお話や、柑橘系の皮をはじめとした苦手なものもあるという情報、そして肉や魚などは虫の発生の可能性があるとの情報もあったので、(真偽は別として)まずは普通に生ゴミとして放置していても匂いになりにくそうな、お茶ガラ、コーヒーガラのみを与える形でトライしてみました。

 

結果 

見た目

清潔感もあるし、「中にミミズ入ってます」と言わなければ、ただの土が入った引き出しです。(それもなかなかに不審)

バケツや衣装ケースとなると場所もとるのですが、このくらいのサイズであればその辺におけるのもGOOD。ちなみに私は、食器棚の上に置きました!

 

「え…食器に虫とか付くの怖くない?」という意見もありそうですが、個人的には、目の届かないところに置いて、見えないところで何か発生していたりするのがのちのちの恐怖が大きいので、目に見えるところにあるというのが逆に安心につながりました。

f:id:nyakohan:20210217011242j:plain

これはミミズを入れる前、引き出しの内側部分の箱に土を入れた状態。

取っ手代わりにオモテ側面に穴が開いているのでテープで塞ぎました。

良かった点

観察のしやすさ ★★★☆☆

エサの入れやすさ ★★★★★

堆肥の取り出しやすさ ★★★☆☆

 

想定通り、引いたり出したりがとても楽なのと空気も程よく入れ替えられ匂いの発生も抑えられました。

表面も広いので生ゴミを入れる場所を変えることが出来たのも良かったです。

 

イマイチだった点

ハエなどの発生抑止 ★★★☆☆

ミミズ脱走対策★☆☆☆☆

 

冬だったこともありハエは発生しませんでしたが、トビムシの様な虫がどうしてもいるので天井の低さがやや気になります。

 

一番イマイチだったのは、ミミズの(正確にはミミズの赤ちゃんの)脱走対策。

引き出しの外側の箱と内側の箱の間は1ミリ程度しかあいていないのですが、その僅かな隙間でもミミズの赤ちゃんがハマってしまうには十分な隙間でした。

夜中脱走しないよう、真っ暗になる時は引き出しの手前側の隙間はサランラップで塞いでいたので、箱からの脱走はなかったのですが、赤ちゃんミミズはまだ光を感知する力が弱いのか、明るかろうが暗かろうが壁を登ってしまい、もちろん天井にぶつかり、そして引き出しの隙間の空間に挟まってしまいました…。

 

翌朝気づいて急いで救出すると生きていることもありましたが、死んでしまった子もいたのでまだまだバージョンアップが必要そうです。 

まとめ

ということで、飼育箱バージョン1.0では、観察はうまくいったものの、隙間問題により脱走の懸念や赤ちゃんミミズが死んでしまう可能性が発覚したので、まだまだ改良が必要そうです。

次のバージョンではこの引き出し引き出しとしては使わず、外側の箱だけを使う方法で試して見ようと思います!

 

【ミミズ飼育】ミミズ飼育のススメ

こんにちは、ミミラボ助手Aです。

 

ミミズについて、大人の自由研究をする“ミミラボ”第2回のテーマはこちら。

f:id:nyakohan:20210217132451j:plain



人によってメリットに感じるものも変わってくると思うので、「こんなあなたに!」というパターンを分けて、メリットをまとめていこうと思います。

 

毎度の注釈となりますが、このブログは「ミミズって気持ち悪い…」という(おそらく)大多数の方の気持ちに100%同意しつつ、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としておりますので、基本的にはイラストを載せていきます。突然ミミズの写真がドーン!と出てくるようなことはございませんのご安心ください。

 

 お茶、コーヒーをたくさん飲むあなたに!

在宅ワークにもすっかり慣れた私ですが、会社と違い話しかけてくる人もいないため、ふと気付くとモニターをずーーーと見続けて、眉間にしわが…ということもしばしば。

そんなときは、あったかいお茶やコーヒーをデスクにおいておくと、ほどよくリラックスしてお仕事をすることが出来ます。

しかし、コーヒーやお茶は飲めば飲むほど、茶ガラ、コーヒーガラがでるのです。1日分ではどってことはないですが、毎日となると結構な量になるのですよね。

 

この茶ガラ、コーヒーガラが大好物なのがミミズなのです。

 

お茶を片手に、一息つきながらふとミミズ箱に目をやると、ミミズは変わらずせっせと私が飲んだお茶の葉っぱをもぐもぐしては、栄養満点のうんちをしてくれています。

 

仕事でちょっとうまくいかないことがあっても、ミミズを見つめていると「あ、今日もこいつは一生懸命に生きてるんだな…」と感じると同時に、「私も今日、ごはんちゃんと食べてうんこしたじゃん、一生懸命生きたじゃん。しかも今飲んでるこのお茶でミミズ生かしてるじゃん、すごじゃん、偉いじゃん…」と、自分をほめてあげられるようになります。

 

f:id:nyakohan:20210215235248j:plain

(やや誇大な表現を使用しています)

 癒しが足りないと感じているあなた!

犬や猫、魚や爬虫類と並んだ時、ミミズのことをペットと呼べるかというと、疑問を抱かれてしまうかもしれません。

しかし、ペットを“癒しをくれる存在”と定義するなら、私は自信をもってミミズはペットである、と断言します。

 

土からひょいと顔を出しては「ああっ!まぶしいっ!」と引っ込んでしまう臆病なところや、一生懸命食べ物を口に含もうとするも「大きくて…食べられないや…」と断念する姿。

その様子を見ると、愛おしさすら覚えます。

 

f:id:nyakohan:20210215235432j:plain

ふわふわ感だけは味わえないので、それはぬいぐるみで補いましょう。

 

ペットを飼いたいけれど、ペット中心の生活は難しそう、というあなた!

ペットを飼うということは、命を預かるということなので、なかなか簡単に決断することはできませんよね。

散歩は続けられるだろうか、トイレはちゃんと覚えてくれるだろうか、エサ代が結構かさむかも?掃除も大変だろうな…と、二の足を踏んでしまうこともありますよね。

 

しかしミミズちゃんならどうでしょう。

人間の出す生ゴミをたべることが自然の姿。フンはそのまま肥料になる。

散歩もいらないし、うまく環境をつくってあげればこまめなお掃除の必要もありません。

ペットの中でもとても飼いやすい部類なのは間違いありません。

f:id:nyakohan:20210215235513j:plain

 楽しくお金を貯めたいあなた!

ここから先は、「ミミズ飼育」だけをおススメするというより、「ミミズ飼育」を生活の一部に加えることで、めちゃ楽しいサイクルが回りだすよ、というお話です。

 

「ミミズ飼育」を始めるなら、セットで初めていただきたいのが家庭菜園です。

(逆に、家庭菜園をすでにやられているなら、五体投地でミミズ飼育をオススメしたい…!)

 

家の前の花壇のスペースを使うでもいいですし、ベランダにプランターを置いて始めるなど、まずは初期投資は少なめに、試してみてもいいかもしれません。

 

個人的なお話で恐縮ですが、わたくし助手Aは、コロナ自粛の前の世界では、ご飯は仕事帰りの居酒屋、残業で帰りが遅くなる時は、牛丼かコンビニ飯…という生活を送っていた平均的限界OLでした。

しかし、そんな生活も新型コロナの影響で一変しました。

 

オフィスにいる時は、コーヒーショップや自販機でお茶やコーヒーを買っていましたが、在宅ワークになってからは自宅で自分で淹れるようになりました。

外食ばっかりだったごはんも、スーパーで買ってきた野菜で料理をするようになりました。

 

「手間」はかかれど、お茶の葉の種類を選んだり、スーパーで安い食材を探したり、その「手間」が案外楽しいものであることにも驚きましたが、何より、びっくりするほどお金がたまりました

#いつか、前の外食メインの頃の生活費と今の自炊メイン生活の出費比較をしてみたいところです。

 

でもまあ、お金がたまるといってもその手間がおっくうで、「ラク」をお金で買っていたわけですから、すぐに限界助手Aの亡霊が「ほれほれ、やっぱり自炊なんてめんどいだろ、買っちゃえ買っちゃえ」と日々誘惑をしてきます。

 

そう、自炊生活を続けるには、モチベーションとなる「楽しさ」が必要不可欠なのです。

 

食べること自体がモチベーションになればいいんですが、そもそもコンビニ飯でなんとかなってるような人間もいますよね~。うーん、そう、私だ私!!

 

そんな方のサイクルはどうなっているかと言うと…

【食べる】→【働く】→【お金になる】→【ご飯を買う】→【食べる】…

 

チクショォォオオオ!!!!

働かざるを得ない!!!!労働しないと生きていけない!!!現実辛い!!!となってしまうわけです。

 

さて、ではこの絶望的なサイクルに「ミミズ飼育」という歯車をはめるとどうなるでしょうか。

あら不思議…

 【食べる】→【ゴミが出る】→【ミミズが食べる】→【肥料を出す】→【野菜が育つ】→【お金が浮く】→【食べる】→【ゴミが出る】→【ミミズが食べる】・・・・

f:id:nyakohan:20210215235631j:plain

天才現る。

ミミズ様~~~~~(思わず天を仰ぐ助手A)

 

お分かりいただけたでしょうか。

ミミズがいることで、ただ「食べる」という我々がただ生きるために当たり前にやっていることから、意味役割が生まれてくるのです。

 

さらにここで、育てたミミズを販売すしさらにお金にするというの歯車を足すことも出来なくはないのですが、愛情かけて育てたミミちゃんが、釣り針に貫かれ、あんなに苦手な太陽の元にさらされ、最後は魚に食べられてしまう…と思うと、あ…なんか涙出てきた…はい、私にはできそうにありません。

とはいえ、釣りが趣味の方は直接的にお金が浮くのでもちろんおススメです。

 

まとめ

「いいことだらけじゃん!よし!明日からミミズ飼い始めよ!!!」となれればいいのですが、それでもなおミミズ飼育のハードルは高いですよね。

私が思うに、飼育中にミミズに触ってしまう恐怖などももちろんですが、何より個人的にはミミズコンポストについてネットで調べた時に出てくる、ハエやGといった他の虫との遭遇への恐怖が、ミミズを飼育しようという心を折ってしまうのではないかと思っています。

 

私もミミズコンポストに挑戦しようと調べていた時に、ミミズをわしづかみしている方の動画などを見て「ミミズ可愛いけど、これは無理~( ˘ω˘ )」と思いましたし、不安すぎて「ミミズ 脱走」「ミミズ ハエ」「ミミズ 匂い」と検索しまくり不安になったものでした。

私もハエ一匹も部屋に入れたくない人間なので、いかに気持ち悪い虫たちに出会わず、ミミズを飼育できるか、このブログを更新しながら模索していきたいと思います。

 

偉そうに「こんな皆様におススメ!」と書きましたが、私自身もまだまだミミズ飼育の初心者です。

 

これから、ゆっくり時間をかけて、「あ、このやり方ならマネできそう!」と思っていただけるような育て方、ミミズコンポストの作り方を、研究していきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。

 

次回は、コンポスト制作に着手する前に、まずはシマミミズの生態をもっと知るために、コンパクトかつ観察可能なミミズの飼育箱について考えようと思います。

mimilab.hatenablog.com

【ミミズ飼育】ミミズについて学ぶ

こんにちは、ミミラボ助手Aです。

ミミズについて、大人の自由研究をする“ミミラボ”初回のテーマはこちら。

f:id:nyakohan:20210217132404j:plain

先にお伝えしておきますと、このブログは「ミミズって気持ち悪い…」という(おそらく)大多数の方の気持ちに100%同意しつつ、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としておりますので、基本的にはイラストを載せていきます。突然ミミズの写真がドーン!と出てくるようなことはございませんのご安心ください。

 

目次

 

ミミズ研究者の大先輩はまさかのあの人

ミミズの研究の大先輩。それは、実はあの有名なダーウィンさんです。

晩年のダーウィンさんの最後の著書が、ミミズについての本だというのは、ミミズのことについて勉強しようと調べていた中で知りました。

 

読みながら思ったのは、「あーダーウィンさん、この方、超変人だわ…」ということでした。(with最高の敬意)

 

本を読んでいただくとわかると思いますが、彼は仮説に基づき、そこまでパターン化する?!というくらい細かいミミズに関する実験や解剖を多数行い、当時、誰も見向きもしなかったミミズの生態を解き明かしてくれています。(今でもまだわからないことが多いというのに、恐ろしい御方だ)

社畜の端くれの私がどんなに調べたり実験したりようと、ダーウィンさんの研究にかなうはずもないので、「もっと詳しくミミズを知りたい!」という方は、最短距離でamazonで本をポチって読んでいただければと思います。(ありがたいことに電子版があったので、私はkindleで読みました)

はい、ダーウィンさんの本読んで終了!!!!!

というわけにはいかないので(笑)ここからは、私がコンポストとしても生かせるミミズについて調べている中で、個人的に「へぇ~」と思ったものをまとめてみたいと思います。

 

 ミミズは昆虫?

ミミズは漢字で蚯蚓と書きます。

虫へんの横に「丘」 「引」ですね。

 

実際、ミミズを飼育しているとミミズが地表面にある茶殻の葉っぱの欠片を小さなお口で食われて、地面の中に引き込むような動きを観察することができます。

こんもりと丘のように与えた茶殻やコーヒー殻も、一晩置いておくと翌朝にはほぼ平にならされていることもあります。

まさしく「丘を引く虫!」と言いたくなりますが、分類学では、沢山の輪っかが連なって出来ている動物、「環形動物」の貧毛綱に分類されています。

 

貧毛…?

と聞くと少し頭がスースーしますね( ˘ω˘ )

ミミズに毛が?と思うかもしれませんが、ミミズの体表は細かい毛におおわれていて、その細かい毛を土に引っ掛けては、体をバネのように伸縮させることで前に進んだり、後退したりしているのだとか!

f:id:nyakohan:20210215175244j:plain

実は結構なスピードで地中を移動できるミミズ

 

生ゴミを食べてくれるのはシマミミズ

日本には、フトミミズ科、ツリミミズ科、ジュズイミミズ科などのミミズが生息しているようですが、その95%以上を占めるのはフトミミズ科のミミズなのだそうです。

よく夏の暑い日にコンクリの上で鉄板焼きになっていたミミズは、このフトミミズ科の“ドバミミズ”であると予想されます。

 

つまり、都内に住んでいたとしても、その辺の花壇をひっくり返せばさっそくミミズをゲットできるのでは?と考えたのですが、この“ドバミミズ”は生ゴミを食べてくれるミミズではないようです。

さらに、この“ドバミミズ”は寿命も短く飼育には向かないようです。

 

では生ゴミを食べてくれるミミズの種類は何か?

それは、ツリミミズ科の“シマミミズ”ちゃんです!体に縞々の模様があることからついている名前なのだとか。

f:id:nyakohan:20210215175412j:plain

英語ではその縞模様から“tiger earthworm”と呼ばれる

シマミミズの特徴

フトミミズの仲間は腐葉土(微生物などによって分解された落ち葉など)を食べ、地中深くに潜り巣作りもするため、地表面近くでの活動がメインではありません。

それに対し、シマミミズは深く潜りはせず、地表面に落ちている家畜のフンや人間の出す生ゴミ、あるいはその分解物を食べて生きるので、いわば人間と共存しながら生きるミミズです。

f:id:nyakohan:20210215175509j:plain

増え方、死に方

シマミミズの寿命は1年ほどと書かれているところもありますし、環境次第では4年も生きるという記事も見かけました。とても長生きさんなんですね。

ミミズは雌雄同体(オスメスの違いがない)生き物で、2匹以上いればオスメス関係なく卵を産んでくれます。

一つの卵からは1~10匹ほどの赤ちゃんミミズが出てくるらしいですが、私はまだ孵化の瞬間を観察できていないのでいつか誕生の瞬間を拝んでみたいものです。

f:id:nyakohan:20210215175530j:plain

「増えすぎたらどうしよう…」と最初は心配していましたが、シマミミズは天才なので、自分たちの生きている環境のキャパを超えそうになると卵を産むのをやめ、それ以上増えないようになるのです。すごすぎる。

 

死ぬときはというと、赤い体が白っぽくなり、全身が縮んでゼリーのようになって死んでしまいます。「死体が腐って匂うのでは?」といった心配も不要です。生ゴミ同様、微生物や小さな虫がご遺体に集まり、2~3日もすると跡形もなく溶けるように分解されてしまいます。

 

初めて飼育していたミミズが死んでしまった時、飼育箱から掘り出し「ごめんよ…」と外の花壇に土葬してあげたのですが、後になってから「いや、むしろ最初から土にうまってたな????」と当たり前なことに気づき、2匹目以降、死んでしまった子がいたら、そっとそのまま自然に還るのを見守ることにしました。

 

自然から生まれたものを、自然に還りやすいかたちに変えてくれるだけでもすごいのに、最後はミミズ自身もまたそのサイクルの中に還っていく…

すごいなぁ、ミミちゃん…。ただただ感心するばかりです。

まとめ

ということで、ミミズという生き物についてざっと基本的な情報をまとめてみました。

次の記事では、ミミズを飼うことで得られるいいことをまとめていこうと思います。

mimilab.hatenablog.com