ミミラボ-mimi Lab-

ミミズ可愛いし生ゴミ食べてくれるし肥料もくれて一石百億鳥

【ミミズ飼育】観察可能な飼育箱を考える③

こんにちは、ミミラボ助手Aです。

ミミラボ第6回のテーマは前回に引き続きこちら、「観察可能な飼育箱を考える③」です。

f:id:nyakohan:20210217132524j:plain

前回の「観察可能な飼育箱を考える②」では、引き出し型の飼育箱の課題を解決するため、引き出しを横に使うのではなく縦に使って改良を行いました。

 

mimilab.hatenablog.com

結果として、ゴミ投下時の表面積が減ったことから処理スピードが落ち、コバエの発生があったため、今回は更なる改良を加えていきます。

 

先にお伝えしておきますと、このブログは「ミミズって気持ち悪い…」という(おそらく)大多数の方の気持ちに100%同意しつつ、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としておりますので、基本的にはイラストを載せていきます。突然ミミズの写真がドーン!と出てくるようなことはございませんのご安心ください。

目次

飼育箱バージョン1.2の設計

横置きから縦置きにすることで、地表面の面積が大きく減ってしまったバージョン1.1。

結果としてミミズのゴミ処理能力が低下したため、今回はミミズがゴミに触れる面積を増やす改良をしていきたいと思います。といっても、縦置きの状態は変えないため、ゴミの置き場所を工夫してみたいと思います。

目指すバージョン1.2の設計はこんな感じです↓

f:id:nyakohan:20210307152759j:plain

よし、設計が決まったらさっそく材料を買いにいこう。

まず用意するのは

・100円均一などで売っている工作用のプラ板

 

以上!100円!安いぞ!

用意が出来たら、プラバンを切って下記のように加工します。

f:id:nyakohan:20210307152154j:plain

サイズ感としてはミミズ箱の高さよりも上下共に2センチほど削った高さにし、横の長さは「C」の字に曲げた時しっかりとゴミをためるスペースとなるくらいにするとよいかと思います。

そして、後はプラバンの元に戻ろうとする反発力(しなり)を使用して、箱の中で突っ張らせます。

f:id:nyakohan:20210307151908j:plain

プラ版とアクリルの間に隙間ができるとミミズがはまりそうなので、アクリルケースに軽く霧吹きをし、プラ板をスライドしていくと表面張力でぴったりと設置できました。 

f:id:nyakohan:20210307161152j:plain

上から見た図。

後はこの「D」の字になったところに生ゴミを、それ以外のところに土とミミズを入れるだけです。

f:id:nyakohan:20210307152619j:plain

わかりにくいですが「D」の字ゾーンに茶ガラとキャベツのゴミを混ぜたものを投入

いざ、飼育箱バージョン1.2運用開始

運用開始から3日、「D」の字ゾーンにはたくさんのミミズが集まってきました。

逆に、ただの土ゾーンには全然ミミズがとどまっていないようにもみえます。今回のバージョンアップに際し、土の半分くらいを入れ替えたことで環境が変わってしまったのが原因かもしれません。

 

ちなみに入れ替えるために使った土は、家の横に掘った穴から採取したものです。飼育箱から取り出した土はほぼミミズ堆肥を多く含むものだったのでありがたく頂戴しました。

#初採取となるミミズ堆肥については、また別の回で記事としてまとめられればと思います。

 

4日目から、徐々に土側への移動も確認できたのと、ゴミエリアがとても人気であることが分かったのと、コバエの発生も見受けられませんでした。

ということで…今まで茶ガラメインしかあげてこなかった我が家のミミズたちに、ついに生ゴミ100%の生ゴミ(意味不明)」をあげてみることにしました。

f:id:nyakohan:20210307153818j:plain

これは…まごうことなき生ゴミ100%の生ゴミ

バージョン1.2飼育箱の経過

「D」ゾーンの設置、そして生ゴミ100%の生ゴミ投下から約2週間が経過しました。経過としては下記の通りです。

  • ミミズの脱走

ミミズの脱走は見受けられませんでした。縦置きにしたことで垂直に上る距離が延び、かつ助手の就寝中以外で壁を登る際はいやおうなしに光にさらされることが原因かと思います。

バージョン1.1の際にもありましたが、アクリルを垂直に登るのはそこそこ大変なようで、上る際は箱の角を利用し体との接地面積を増やして登っているようです。

今回の箱では、「D」の字に設置したプラ板とアクリルケースの間にイイ感じの隙間があり、脱走しやすいルートが出来てはいます。

f:id:nyakohan:20210307155108j:plain

しかしながら、ココを登ったとしてもプラバンはアクリルケースよりも低い高さにしているので、道が途絶えるためここまでこれでも脱走はできません。

ということで、なかなかイイ感いです。

  • 繁殖

新しい卵は引き続き見かけません。最近、飼育箱バージョンアップのため結構頻繁に土をいじくり返してしまったのでストレス過多かもしれません。ごめんよ…。

  • 虫の発生

 ゴミが増えたことで、まず圧倒的に増えたのがダニと線虫(センチュウ)…。

ゴミの山を覆いつくすようなダニ(おそらくササラダニ)と、茶ガラから生ゴミに切り替えたことでなんだかデカくなった気がするセンチュウさん…。

f:id:nyakohan:20210307155549j:plain

集合体恐怖症の人は直視できない光景かもしれない。

 飛び跳ねて箱の外に出てきたりしたらイヤ…と思っていたのですが引き続き、この子たちは積極的に外に出てくる様子はありません。

生ゴミの分解のために必要な存在とはわかっていても、でもやっぱり気持ちは悪いし、恐らくミミズコンポストに興味を持ってくれている人でもこの光景を見たら挫折しちゃうよなぁ…と思いました。

  • エサやり 

「D」の字がある側のサランラップを開け、ぽいとゴミを入れるだけなのでらくちん。

そして「D」の字ではないほうはダニもいないので少しラップを開けておいても大丈夫そう。空気がこもると匂いが発生するので、ラップを開けないまでもこちら側のラップに多めに穴をあけておいても良さそうです。

  • 匂いと腐敗

いやぁ…完全に調子乗りましたね。すごい勢いで「D]の字ゴミゾーンのゴミにミミズが集まってくれて、すごいたくさん食べてくれるものだから、調子に乗ってまだ前のゴミが分解されきっていないところにさらにゴミを投下してしまいました。

結果、中の方のゴミが腐ってるのか、排水溝にゴミをずっと放置してたときのような異臭が…。

縦長の穴構造にすることで、ミミズは匂いはあまり気にせず普通に食べてくれてはいるのですが、このくっさいゴミをミミズが食べる→堆肥になる→家庭菜園に撒く→野菜として私がいつか食べる と思ったら、ちとな…( ˘ω˘ )うん…いやかな、と思いました。笑

更なる改良に向けて

今回も完全な形にはできませんでしたが、とりあえず構造としてはバージョン1.2で問題なさそうなので、引き続きこの構造は維持してみようと思います。

 

主な課題は適切なゴミの投下量と投下するごみの種類であると思われるので、次回以降はその点について実験をして記事をまとめたいと思います。

(ちなみに、匂いを発していたゴミは、ミミズ飼育箱に入りきらなかった生ゴミを埋めている家の横の穴にそっと埋めました。今は再び茶ガラと少量の生ゴミで様子見中です。)

 

#本ブログではミミズが写っている写真はアップしていませんが、もし御姿を拝みたい方や、観察箱の実際の写真を見てみたい方などいらっしゃいましたら、Twitterの方にほぼ毎日観察写真や動画をアップしていますのでこちらをご覧ください。

twitter.com

【ミミズ飼育】観察可能な飼育箱を考える②

こんにちは、ミミラボ助手Aです。

ミミラボ第5回のテーマはこちら。「観察可能な飼育箱を考える②」です。

f:id:nyakohan:20210217132524j:plain

前回の「観察可能な飼育箱を考える①」では、引き出し型の飼育箱を使いミミズの観察を行いました。

mimilab.hatenablog.com

 

今回は①の飼育箱の課題を整理しながら、さらなるバージョンアップを試みる記事となります。

 

先にお伝えしておきますと、このブログは「ミミズって気持ち悪い…」という(おそらく)大多数の方の気持ちに100%同意しつつ、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としておりますので、基本的にはイラストを載せていきます。突然ミミズの写真がドーン!と出てくるようなことはございませんのご安心ください。

 

目次

 

飼育箱バージョン1.0の課題

さて。初めてのミミズ飼育。わからないことも多いですが、観察もできる飼育箱を目指して作った飼育箱バージョン1.0。

前回の記事でも書いた通り、2か月飼育しての結果はこんな感じでした。

 

<結果>

観察のしやすさ ★★★☆☆

エサの入れやすさ ★★★★★

堆肥の取り出しやすさ ★★★☆☆

ハエの発生抑止 ★★★☆☆

ミミズ脱走対策★☆☆☆☆

f:id:nyakohan:20210222233056j:image

 

飼育箱バージョン1.1での改良

バージョン1.0での1番大きな課題は、内側と外側の箱の隙間に赤ちゃんミミズがハマって死んでしまうことでした。

ということで、バージョン1.1ではまずこの隙間をなくすことにしました。そう…それすなわち…この飼育箱の最大にして最強のメリットである「引き出し」の利便性を捨てるということです。

しかし、そのかわりにミミズの安全確保を優先します。さくせんは、いのちだいじに、です!

 

また、バージョン1.0では生ゴミ部分にトビムシやダニ?ノミ?のような丸っこい体の小さな生き物が、そしてジメっとした土部分には3mm程度の線虫がどうしても発生してしまいました。

彼らはゴミの分解を手伝ってくれているのですが、隙間からうっかりたくさん出てきたらいやなので、壁を高くしたいと思います。

(見ている限り、飛んだり跳ねたりして飛び出ることはないのですが、うっかり壁を伝って出てきてしまったらと考えるだけでなんだかかゆくなる…)

 

とはいえ、引き続き観察は行いたいので、この箱は使い続けるとして、壁を高くし隙間を無くすため、引き出し外箱のみ使用&縦置きに変更してみることにします。

 

バージョン1.1飼育箱の経過

現在縦置きにしてから約1か月が経過しました。

f:id:nyakohan:20210222233612j:image

  • ミミズの生死

懸念していた、側面積の大幅アップによるミミズの光ストレスについては、観察時以外は段ボールに入れることでカットできていそうです。

大量死などもなく、死んでしまったのは1匹のみで、赤ちゃんミミズも元気に育っています。

 

  • 繁殖

新しい卵を見かけなくなりました。単純に個体数が増えたことで、繁殖ストップがかかっているのかもしれません。

 

  • 虫の発生

線虫(センチュウ)の発生は最低限になったのですが、ここにきて1度も発生していなかったコバエが発生してしまいました…。

箱の中は狭く、十分に飛べる場所もなく飛ぶのがヘタクソなので、鉛筆の先に養生テープを巻いたものをラップの隙間から差し入れては、壁にとまっているハエを貼り付けて捕獲&潰すを繰り返すこと2週間程で絶滅に成功しました。

外から入ったハエが卵を産んだのか、ゴミの皮などに卵がついていたのか…と思いめぐらし、ふと、飼育箱の中で数週間前に見かけた謎の生き物を思い出しました。

 

線虫が長さ3mm程度、細さは0.1ミリくらいで肉眼でギリギリ見える位の透明の糸のような見た目なのに対し、その謎の生き物は長さ7mmくらい、太さ1mm弱、しっかり肉眼で見えました。また、色も透明と言うよりは白で、片方の先端に黒い部分がありました。

今振り返ると…アイツが小バエの幼虫だったわけですね…。

 

次の卵を産みつけられる前に滅さねば、と2匹以上になる前に潰しまくり、大量発生には至りませんでしたが、もし今が夏だったらやばかったかもしれません…

 

  • エサやり

明らかに前回と違うのは、表面の面積。

あまり沢山の生ゴミを一度に入れることが出来ず、なおかつ入れるとしばらく次のゴミを入れることが出来ませんでした。

前の記事で書いた、タワー型のハーブ&いちごプランターかつコンポストを実践に移すには、細い円柱状の筒からエサを食べてもらうことが出来るのかどうかの検証が必要なのですが今回のバージョン1.1ではこの検証はできませんでした。

 

バージョン1.2に向けて

バージョン1.2では、生ゴミの投下位置を固定しつつ、筒状かつ深さを利用し多くの生ゴミを入れられる構造にして見ようと思います。

ミミズが表面以外のところ(つまり地中)のゴミもちゃんと食べることができることが確認できれば、ハエの発生の原因や匂いの原因になりそうな生ゴミを極力地中に埋め込めるのではないかと思っています。

 

次回も引き続き、手間がかからずなおかつ虫の発生しない観察可能な飼育箱の検証をしていきたいと思います。

mimilab.hatenablog.com

#本ブログではミミズが写っている写真はアップしていませんが、もし御姿を拝みたい方や、観察箱の実際の写真を見てみたい方などいらっしゃいましたら、Twitterの方にほぼ毎日観察写真や動画をアップしていますのでこちらをご覧ください。

twitter.com

【ミミズコンポスト】構造について考える①

こんにちは、ミミラボ助手Aです。

ミミラボ第4回のテーマはこちらです。

「ミミズコンポストの構造について考える①」です。

 f:id:nyakohan:20210217195444j:plain

シマミミズを室内のアクリルケースで飼育しながら、その習性やエサに適したもの、害虫が発生しにくい環境作りの試行錯誤は日々行っておりますが、最終的には、今飼育しているミミズたちを就職させたいと思っているので、未来の働き先となるコンポストについても考え始めないといけません。

この回は、既にある色々なミミズコンポストの種類、構造を参考にしつつ、都市部などの限られた小規模なスペース、かつ維持しやすいコンポスト構造を思案してみたいと思います。

 

では、本題に入る前にワンクッション。

本ブログは(おそらく)大多数の方が抱いているであろう「ミミズって気持ち悪い…」という気持ちに100%同意しながらも、ミミズを知っていくことで「あれ?結構かわいいかも?」と思ってもらうことを目的としたブログです。つきましては、基本的には記事内ではミミズのイラストを使用することはありますが、ミミズの写真がドーン!と画面いっぱいに出てくるようなことはございませんのご安心ください。

 

目次

 

構造の分類

まず、色々なコンポスト(コンポスターと呼ぶのが正しいのでしょうか?)を調べたうえで、目的別にその構造を大きく2つに分類してみました。

  • 堆肥を取ることを目的とした構造
  • 堆肥の混じった土をそのまま肥料として使うこと目的とした構造

前者は、シマミミズちゃんたちの仕事場としての工場としての利便性を重視し、きっちり堆肥という成果物を納品させることに適した構造。

後者は、成果物の納品はさせず、シマミミズちゃんたちが労働する場所に直接植物を植える構造です。

 

以降、自分なりに構造のパターンを洗い出し、その作りを図にしてみたものを並べながら、私の家の前でもできそうなものをチョイスしようと思います。

 

 

堆肥を取ることを目的とする構造

プランターや木箱などを使い、ゴミの投下場所を分けることで堆肥を取る構造

f:id:nyakohan:20210217224528j:plain

ゴミのあるほうにミミズが集まってくる修正を利用し、ゴミの投下位置を変えることで、投下していないほうの土を堆肥として回収する構造です。

衣装ケースやプランターを使う方法が考えられるかなと思いましたが、採取する側の土にも少なからずミミズは混じってしまうはずなので、堆肥回収も決して容易ではないのでは?と予想されました。

また、助手Aが土をほじくってはミミズを元の箱に戻している図を目撃してしまった時の近所の方の心中を察して、この構造はそっと諦めました。

はじめやすさ★★★☆☆

見た目★☆☆☆☆

堆肥の取り出しやすさ★★☆☆☆

 

②上部から生ゴミを投下、下から堆肥を取る構造

次に検討したのは、生ゴミをそのままぶち込むタイプのコンポストに近い構造のものです。上から生ゴミを入れ、下から堆肥を取り出すという方法です。

f:id:nyakohan:20210217224724j:plain

シマミミズは地中深くまでは潜らない&光が苦手ということで、ある程度の高さと出口付近が光に当たるような構造しておけば(日中は)脱走のリスクも少ないのかな?と思いましたが、万が一でもミミズがコンポストの下で大量死しているところをご近所さんに目撃されたら以下略なので、こちらも検討から外すことにしました。

はじめやすさ★★☆☆☆

見た目★☆☆☆☆

堆肥の取り出しやすさ★★★★☆

 

③箱を積み重ねた階層構造

こちらはミミズコンポストについて調べた際に、一番参考にさせていただいた興和商事さんのミミズコンポスト、“金子みみずちゃんの家”等に見られる階層構造です。

(参考)http://www.kowas.co.jp/mimizu/

f:id:nyakohan:20210217224945j:plain

生ゴミを上の箱から投下していき、ミミズちゃんたちは主に上層階で食事をするので、3層がいっぱいになる頃には、最下層の箱にはほぼミミズはおらず、堆肥を箱ごとゴソっとご納品いただけるというわけです。

また、箱に溜まった水(主にミミズの尿など)も液肥として効率よく回収しやすい構造なっていて、まるで堆肥工場!

とてもとてもほしかったのですが、私の住んでいる自治体では補助金も出ないのでややお高い…という印象で、泣く泣く候補からは外しました。

はじめやすさ★★★★☆

見た目★★★★☆

堆肥の取り出しやすさ★★★★★

 

堆肥の混じった土をそのまま肥料として使うこと目的とした構造

そもそも、堆肥を使う場所がたくさんある場合は、効率的に堆肥を取ることを目的とした構造はとてもメリットがあると感じましたが、我が家のように小さな家庭菜園しかないご家庭には、「堆肥工場」をドーンと鎮座させること自体難しいそうです。

ということで、堆肥を取ることを目的とするのではなく、堆肥をそのまま地中に残したまま、そこで植物も育てちゃおう!ということで、こちらのパターンも洗い出してみました。

 

①地面にそのままミミズを解き放ち、生ゴミも投下する構造

構造も何も、ただゴミを植物の周りにぶん投げるだけです。

そもそもミミズの脱走と死亡リスクも高く、見栄えも害虫リスクもあり、植物にもよくなさそうなのでこの方法はナシですね…

f:id:nyakohan:20210217233325j:plain

近所で「妖怪生ゴミ投棄婆」の噂が立つ日もそう遠くない。

はじめやすさ★★★★★

見た目☆☆☆☆☆

維持のしやすさ☆☆☆☆☆

 

②地面にある程度の深さの囲いを作りその中にミミズを解き放つ構造

仕切りを入れればいいのでは?と思いつきましたが、ミミズ脱走は防げても、妖怪生ゴミ投棄婆を追い払うことはできないので、やはりこれもナシです。

f:id:nyakohan:20210217225135j:plain

はじめやすさ★★★★☆

見た目☆☆☆☆☆

維持のしやすさ★☆☆☆☆

 

③深めのプランタ―に、生ゴミを入れるための底のない壺をぶっさす構造

こちらはharuさんのブログを拝見し、候補の一つとして加えさせていただいた構造です。

plantersien.work

何が素晴らしいかって…f:id:nyakohan:20210217225149j:plain

植物が育つエリアにももちろんミミズがやってきてしまうようですが、それはつまり植物が育つエリアに、ミミズが肥料となるフンを自ら撒きに来てくれているということですよね。

また、すでにharuさんによる運営実績があるという点も非常に安心ですよね。

はじめやすさ★★★☆

見た目★★★★★

維持のしやすさ★★★★★

 

ということで、これ作ろう!と何度も思ったのですが、やはり自由研究をしている身としては、まだ誰も試したことのないものを試してみたい…と思ってしまうものです。ということで、誘惑を振り切り、④の構造案をさらに検討に加えました。↓

④互い違いに詰み重ねるタイプのプランターの中央に筒を通す構造

これは、アメリカのクラウドファンディングで作られたというプランターを参考にしています。

中央に筒状の生ゴミを入れる穴が貫通しており、その周囲の土にミミズたちも自由に移動でき、フンをしてくれます。そして側面の穴にはたくさんの植物を植えることが出来、さらにタワー上なので場所も取らない…と…おおなかなかイイじゃないですか!


 

 ポチっとボタンに指がかかったのもつかの間、値段を見てびっくりですよね~~~4万て…( ^ω^)Oh my god...お値段までアメリカンサイズ…

TOKYOシティのタイニーガーデンにはとても置けそうにありません。

 

しかしここであきらめては助手失格です!この構造を参考にしつつなんとか手作りで同じようなものを作れないか考えることにしました。

それがこちら!重ねられるプランターを使った同様の構造の手作りミミズコンポストです。

f:id:nyakohan:20210217225207j:plain

これぞ、「理論上可能」って設計です。

 

イチゴやハーブの栽培用の重ねて使えるプランター↓を重ね、中に筒状の何か(何か?)を中央に通すことで再現可能なのではないかと、助手Aは確信しています‥!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハーベリーポット43型ブラウン3個
価格:1696円(税込、送料別) (2021/2/18時点)

楽天で購入

 

金属など、地中に溶け出す可能性がのある素材は使わないように気をつけることと、 プランターの中央に穴をあけたり、筒にミミズが通る穴をあけるなどの加工が必要になってきそうなので、次回は材料を買ってさっそく実験をしてみたいと思います。

合わせて、本当に筒状のポールからエサを食べてくれるのか、そしてその場合の堆肥の分布も検証したいので、ミミズ飼育ボックスもバージョンアップして検証してみようと思います。

 

長文記事でしたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

他にも、成功/失敗関わらず、こんな方法をためしてみたよという情報があればコメントいただけますと嬉しいです~!